リップの修理 ワイヤー貫通編

本日のテーマはリップの修理です。
今回はワイヤー貫通のルアーの場合。

目次

ヒートン系とワイヤー貫通ルアーの違い

タイドミノーなどはワイヤー貫通ではありませんから、リップが折れた場合、その位置に穴を空ければよかった。
しかし、ワイヤー貫通の場合は個体の下方にワイヤーが走っていますから同じようにはいかない。

補修しないと使用頻度が下がる

めんどくさいので今までは折れた部分をヤスリ掛けしてリップ無し?ミノーとしてルアーケースに入れていた。
しかし、やっぱりほとんどと言うか・・・まったく使用しないのが現状。
仕方ない、リップを付けてあげよう。

リップの切り出し

ちなみに、この時はポリエチレン板を使用。
ポリカはホームセンターでは巨大なものしか販売されていなかったんだ。

ネットで小ロットなモノを探したが、割高だったんだな。
まずはリップの切り出し。

正常なルアーのリップのサイズを参考に、好みに合わせ素材にマーキングします。
マーキングが終ったら、専用のカッターでキズを入れていきます。

リップの形成

とてもじゃあないが、プラスチックルアーはカッターナイフなどではカットできない。
よって、ルーターにダイヤモンドカッターを装着し削っていきます。

リップも同様ね。マーキングしたリップもカットしていきましょう。

一方で、ルアーの方もリップ装着予定部分をV字にカットしていきます。

うまくへ平行にカットするのは難しいね。
ここのバランスが悪いと、まっすぐ泳がないからね。

ルアーへの装着

なかなか美しくいきませんが、使えるレベルになればOKですから少々汚くても気にしない。
さて、削り出したリップをルアー本体に瞬間接着剤で固定します。接着剤が固まったらヤスリで微調整します。

だいぶ形になってきましたね。

それっぽくなった

すると、こんな感じになります。
新品同様じゃないか?違うか?

もう使いたくてムラムラしませんか?
いや、ウズウズしませんか?

補強しておく

エポキシなどで周辺をフォローすれば多少美しくなるかと思いますが、値段が高いのでボンドで補正しました。
ボンドの乾燥後、ウレタンコートに1回ドブ漬けし光沢を出します。
そして、フックを装着するとこんな感じ。

やっと完成しました。

ノーマルとの比較

さて、フィールドテストの状況は・・・・
ノーマルよりリップが立ち気味だった為か通常より若干ローリングが激しいかな?
高知でのアカメ狙いに使ってみよ。

ポリカは適度な入手がお気軽でない

ポリカ(ポリカーボネイト)板は意外とホームセンターなどでは見かけない事が多い。
もしくは、超でっかく分厚い板状のものとか?

釣り具用品として販売されているものは程よいサイズだが割高な設定。
足元見やがって状態だった。困ったもんだ。

だから、今回はポリエチレンの板でやってみた。
実釣で使えるかな?

結果を言っておこう

割れました。
ちょっとした衝撃であっけなく割れた。

なので、ポリカが入手できる人はポリカで補修しましょう。
ポリエチレン板は衝撃に弱い。

ちなみに、昨今ではプラリペアなるものがある。
プラスチックの粉のようなものと、液体がセットになっています。

これらを混ぜると、プラスチックのように硬化します。
今回のような場合は、本体のプラスチックも溶かしこんで一体化します。

プラリペアで再度補修し、ついでに長めにカスタマイズしました。
他のルアーのリップをコピる時は、「型取りくん 」なるものがあるのでこれを使います。

時代が前後してるかも知れませんが、記事をリメイクしているので了承願います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次