タックルハウス K-TENブルーオーシャンBKF125

タックルハウス K-TENブルーオーシャンBKF125で釣れたスズキ。

今日のルアーはタックルハウス K-TENブルーオーシャンBKF125です。
遠い昔から存在するルアーです。(ちょっとした変更はありますが)

目次

仕 様

TYPE:FLOATING
Length:125mm
Weight:16g
Hook:ST-46 #4

最初に手に入れたのがいつか憶えていない・・

い~つのぉことぉ~だかぁ~♪おもぉいだぁしてぇごぉ~らぁん~♪
思い出せない・・・・

その当時、重心移動付きの細身のルアーはこれ以外は存在しなかった。
と、思ふ。

そんな昔から存在するのだ。
そして、いまだに現役さ。

すごいね。
その当時から、常に1本は所有していたな。

日本のソルトルアーはどんどん細分化されていったが、このルアーを模倣したルアーは無いような気がする。

どのようなルアーなのか?

そうですねぇ。
浮力は高め、ローリング系より振り幅が大きい動きですかね?

キビキビした動きではありません。

飛距離はルアーを安定させて飛ばす事が出来れば、それなりに飛びます。
無論、かっ飛ぶ感じではありませんが、それはフィールドにより選択するだけの事。

意外と似たようなルアーが存在しない。
おいらが知らないだけかも知れませんがね。

速巻きで使うより、スローなリトリーブでの使用が個人的にはメイン。
潜航深度はイメージ1.2m程度。

流行りの水面直下ではありません。
が、逆にこの潜航深度を満たすルアーは少ないだろう。

使ってみる

底が砂地の河口、多少ウェイディングしてキャストしながら探っていく。
水深はそれほどなく、深くて胸上くらいと想像される。

探っている水深は底から数十センチ上だろう。
水面直下なルアーばかりでは探れませんよ?

ルアーって、その探りたいシーンに合わせて選ぶだけの事が多い。
水面を探り倒したら、泳層を変えていくしかあるまい?

もしくは移動だろうか?
しかし、その場を探りつくすには、泳層を変える必要があるのだ。

自己満足でもいいじゃん?
そして無事にキャッチだ。

で、次に流れのある海峡。
周辺は荒めのゴロタ浜で、フルキャストした先はそれなりの水深。

シャローエリアではありません。
シャローランニングなルアーも投入し、探っていきます。

ここでも、やはり少し潜らせたい時に出番かな?
やはり、泳層は考える必要はあるでしょう?

そして、無事にキャッチ。

でもって、某河川の橋の下。
ライトの明暗部の下流側。

定番的なポイントですよね?
その場所は少し水深があります。

ゆっくりとリトリーブしてくると・・・
ゴンゴンっ!っとHIT。

で無事にキャッチ。

浮力を落としてみる

このルアーは浮力が強めです。
って、事は多少フックを重くしても問題ないでしょ?

って、事で、後少し、ほんの少し泳層を落としたいシーンがあった。
河口でのマゴチ狙いだった。

底は石などが多く、底を取りながら探るルアーでは石にフックが当たって針先が痛んだり、ルアーロストの危険があった。

多くのフローティングミノーでは泳層が浅く、マゴチ狙いには向かない。
底から少し上にルアーを通したいからだ。

こんな時、まさに出番なんだか、あとほんの少し泳層を落としたかった。
で、考えた結果・・・・

フックを太軸にして浮力を落とす事にした。
ST66の#4を使う事にしたのだ。

でも、知っている人は知っていると思うが、このフックの先端はとても甘い。
それは#4でも同じ事だった。

ミニベンチルータとヤスリを使って、懐から先を研ぎ上げて装着。
釣り場へ向かった。

早速キャストし、リトリーブ。
おお、まさに底スレスレだ(もちろん上から見た感じ)。

そして丁寧に探って。
釣れました。

どうせなら、ヒラメが良かったな。

結局、どこで、どう使うかだけでは?

結局、そのルアーが釣れっるってのも多少あるのだろうが、魚が居る場所や釣れるタイミングを探し出すのが一番肝要で、その場所や特性にあったルアーをいかにチョイスするかって事だろう。

コンセプトが似通ったルアーならば、魚が居る場所かつ釣れる時合なら、何投げたって釣れるんさ。
たぶんだけどね。

検証はタイムマシンでも無ければ無理だし。
あとは、自己満足な部分もあるだろう。

お気に入りのルアーで釣ったとかね。
たまに「それはお前の自己満足だ!」って言ってくるヤツも居るが、自己満足の何が悪いんだ?

釣りだぜ?

長年やってると、どんなルアーでも釣れると信じられ、疑心暗鬼にはなりにくい。
でも、経験の少ない時期は自己満足がそのルアーへの信頼となり、丁寧な釣りにつながるのだよ。

ところで、広告はそのルアーを宣伝する為、いかにも「このルアーだから釣れました」って感じでアピールするが、その隣でもしラパラ投げたとしたら、果たして釣れなかったのか?

いつも思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次