ティムコ レッドペッパーJr

レッドペッパーJrで釣った大型のスズキ。

今日のルアーはティムコ レッドペッパーJrです。
基本的にはバス用ルアーなのかな?

目次

仕 様

TYPE:FLOATING
Length:100mm
Weight:9g
Hook:#4(個人的に装着)

購入のきっかけを憶えていない・・・

誰がボケとるんじゃっ!
おいらは永遠の28歳なんだぞっ!

それはともかく?いつの頃からか、BOXの中に入ってる。
ホントに、なぜ調達したのか?憶えていないんだ。

レッドペッパーJrで魚を釣った記憶は、おいらが島根県に住んでいた頃だね。
島根には江の川(ごうのがわ)という素晴らしい河川があった。

この江の川で稚鮎を追いかけ回すセイゴを釣った記憶がある。
ここからがレッドペッパーJr使用のスタートだろう。

どんなルアーなのか?

レッドペッパーJrはTOPウォータールアーです。
ちなみにJrはジュニアの事ね。

直立型のペンシルベイトだ。
自重は軽いものの、思い切り後方にウェイトがあるので、飛距離はそれなりに伸びます。

当然ながら、何もアクションを加えなければ、垂直に浮いているだけ。
単一なリトリーブでは、水面を引きずられているゴミと変わらない。

だから、竿先などを使って、アクションさせないとルアーとしての動きをしないのだ。
ある意味、めんどくさいルアーなのだ。

シーバスロッドではあまり細かな操作はしにくいしね。

遠投すれば、ラインとフロントアイの角度はほぼ90度だろう。

スズキを釣るにはレッドペッパーJrをどのように使えば良いのか?
一瞬速巻きするか、水面に平行に竿をしゃくれば水面に平行になるか、多少ダイブするみたい。

ちょっと速巻きする感じのストップ&ゴーって感じ?
もしくは、ショートダイブの繰り返し?

そんな感じで使っていこう。

使ってみる

島根県での釣り期間は短かったな。
某小売りの新店オープンで放り込まれ、やっと釣りが出来ると思ったら転勤になってしまった。

3年間くらいは島根県で釣りがしたかったな。
で、そんな短期間でのポイント開拓は厳しいのだ。

そんな中、橋のライトの下なんて、ど定番でしょ?
あとは季節性なんだけど、事ある毎に突撃だ。

これしかあるまい?

その時、稚鮎の群れが橋の下周辺で一抱えくらいのベイトボールを作っていた。
恐らく、この塊があちこちにあるのだろう。

少し離れた所でセイゴがバシャバシャやっている。
早速出番でしょ?

水深は深い所で胸上くらいだろう。
レッドペッパーJrをフルキャストしたくらいがちょうどボイルの地点だ。

もうちょっと飛ばしたいが、限界がある。
しかし、ほどなくしてHIT。

これぞ稚鮎パターンだなん。
その後、同じ河口で増水気味の流れにツンツンしながら乗せてみた。

釣れました。良い型です。

その後も、河川を中心に釣果がありました。
兵庫県の某河川にて。

高知県の某河川にて。

あまり大っきい魚釣ってない

たまたまなのか?それとも必然なのか?
大きな魚を掛けた事が無い。

このルアーを使用するシーンに合っていないのか?
理由は不明である。

他のルアーでも同じような事が言えるルアーもあるから、たまたまと思いたいね。

レッドペッパーJrはいつでも出番を待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次