スプリットリング

スプリットリングの市販品のパッケージの画像。5種類並んでいます。

本日のテーマはスプリットリングです。
さり気に消耗品なのよね。

目次

何をもって決める?

見た目だけでは分かりませんよね?
色々使ってみて、自分の好みを絞り込んでいくしかないでしょう。

「誰かが良いと言ってたから」ってのはきっかけにすぎません。
自分で使ってみて、ダメじゃんって思う事もあるでしょう。

でもって、時間が経過すれば廃版になる事もあるでしょう。
そうすると、また選定し直しですよね。

どのようなスプリトリングが良い?

強度表示のあるもの

当たり前ですが、最低限の強度ですよね?
でも、強度表示が無いものは、イメージが湧きません。

別に、大きな問題は無いのでしょうが、本能的に避けてしまいます。

程よい剛性

強度表示のあるものでも、その強度を上げる為かやたらと硬いものがあります。
硬すぎて、フック交換に一苦労なんて事もある。

一般的なスプリットリングプライヤーでは力負けしたり、太軸のフックを装着する際など硬くて押し込めない。
硬すぎるスプリットリングは使い勝手が悪い。

ライン強度をはるかに上回るスプリットリングはいりませんよね?
その釣り(対象魚)にもよるのでしょうが、ショアからの一般的な釣りでは、極限までの強度は不要と思います。

開かないもの

結局、スプリットリングも消耗品ですから最終的には開いて隙間が出来て、交換となります。
が、あまりに短い期間で開いてしまうスプリットリングは却下ですよね。

多少開いたくらいで、大きな支障は・・・・
って、思うでしょ?

稀に、魚が掛かった時にスプリットリングからフックが抜けるんです。
バラした後に回収したルアーを確認すると、スプリットリングごとフックが無かった事があります。

極めて稀なケースだとは思いますが、その原因を避けるに越した事はありません。

錆びないもの

これまた言われるまでも無い事ですよね?
それなりのモノを選んで使用していれば、そんなすぐにサビる事は無いでしょう。

上記した、自分の好みが見つかるまでに、あまりにサビるのが早いものは避けましょう。
多少サビでも、特殊な釣り以外、大きな問題は無いとは思います。

ただ、多くのルアーを所有していると、そのルアーや周辺のルアーにサビが移ります。
フックも同様ですが。

要するに、管理がめんどくさくなるのですね。
お金持ちは、大量に買って定期的に全交換ってやり方もあるでしょう。

その他

スプリットリングの継ぎ目の部分がカーブしているもの。
たまに、買ったルアーがしょぼいリングだった場合に平行のモノを見かけます。

所有しているルアーに付いていたら、交換しましょう。

結局、何を使っているの?

個人的なお話ですが、マリアのスプリットリングを使っています。
パッケージデザインは現在のものと少し違いますが、このファイターズリングを使っています。

今までさまざまなスプリットリングを使って来ましたが、一番しっくりきます。

ちなみに、右側にあるスプリットリングは現在使っていません。
好みの問題ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次