ダイワ タービュランス 85SSR-F

ダイワ タービュランス 85SSR-Fで釣った大型ヒラスズキの画像。

今日のルアーはダイワ タービュランス 85SSR-Fです。
フローティングバイブレーションではありませんよ?

目次

仕 様

TYPE:FLOATING
Length:85mm
Weight:13g
Hook:#2(個人的に装着)
潜航深度:40cmくらいか?(個人的体感)

何かたくさん持ってる

とあるきっかけでこのルアーと出会ったのだ。
なかなか他にない形状のルアーでしょ?

なんだか気に入って複数のカラーを揃えてしまった。

と、言ってもこのルアーがリリースされて時間がたってからだったのだろう。
はっきり言って、かなりリーズナブルな値段だった。

恐らく、今は廃版なのだろう。

釣れるも釣れないも、使い手次第なのだが多くの人が使いこなせなかったって事か?
勿体ないことだ。

どんなルアーなのか?

ジャンル的には何になるんだろうね?
シンキングペンシル的な?でもフローティングだし?

フローティングペンシルシャッド?
はてさて・・・・・

さて、このルアー。
勿論、重心移動が内臓されています。

自重は13gしかないので、飛距離は驚異的って事はありません。
飛ばすの大好きな人には物足りない事だろう。

フルキャストして、ああ、あともう少し・・・・って感じだね。
ウェイディングポイントなら、もう少しウェイディングを頑張るしかないね。

もっとも、根本的にそこまで飛距離がいらないポイントで使えば良いだけなのだ。

潜航深度は、さほどなく上記したようにイメージ40cm程度だ。
別に水面直下って事はありません。

リップも無いのにね。
竿先に伝わる振動は、ウォブリングとローリングを足して2で割ったような感じ。

形状が形状だけに、ローリングがメインではない。
しかし、シンキングペンシルのように、フラフラと左右に揺れる動きでもない。

ミノーとあまり変わらない。
だから、使う時も別に特別な事は何も無く、ただ巻けばいいのだよ。

問題はそこではなく、使用するシーンなのよ?
分かるよね?

そのルアーが釣れる/釣れないって話ではない。

釣れたよ

高知県のとある河川の河口部。
橋のライトのた下、上げ始め直前の時合だった。

フルキャストで何とか流心に届く位置だ。
投点をずらしながら探っていきます。

”ガッガッガッ!”っとHIT。
掛かりましたよ、ヒラスズキ。

良い型でしょ?
良い型のヒラスズキが釣れるんですよ?

そして、中規模河川の増水気味の中流域。
下げ初めから2時間が時合の場所での回遊待ち。

釣れますね。
一度釣れると疑心暗鬼が無くなり、積極的に使うようにもなるし丁寧に操作するようになるもんだ。

小規模河川の堰でも使ってみた。
満潮時に魚が上がってくる堰の流れ出しをサーチ。

で、釣れました。

結局、その釣り場や条件に合ったルアーを選択できるかどうかだけなのさ。
その条件下で合ったルアーのどれを使うか?それを思考するのが楽しいのだ。

あんまり人気無い?

廃版になる段階でそういう事なんだろう。
だから、ヤフオクでは安価で取引されているようです。

個人的には使えるルアーの認識。
釣りに関して、思考出来る人は選択肢に加えてみても良いのでは?

このルアーが釣れる/釣れないしか思考出来ない人には向かないかもね。
そんな人は雑誌などでお薦めされてるルアーを使うべし。

何を使おうと、個人の自由ですから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次